Exhibition Footprint:Takuro Someya Contemporary Art (築地)

〒104-0045 東京都中央区築地1-5-11 築地KBビル1F [地図]
tel: fax:
休廊: 日 月 祝日
url: http://tsca.jp/
イメージ 展示名 開催期間 概要
岡﨑乾二郎 2016年11月10日~2016年12月11日 今年10月まで開催されていた、おかざき乾じろの個展『POST /UMUM=OCT /OPUS』(2016. 風の沢ミュージアム 宮崎)に、岡﨑は「デウス・エクス・マキナあるいは2040年の夢落ち」というテキストを寄せています。ここでは人工知能が世界にもたらすシンギュラリティ、すなわち2045年問題を目前にして作家が抱く未来について語られています。意識をもった機械と、人間の意識のゆくえ、そして作品のありようについて触れたものです。人は、人間に固有の保有物とされてきた従来の意識を捨てさり機械の意識に促される形で、中心を持たず個別の身体や知能を超えてひろがり遍在する、はるかに充実した無尽蔵の広がりをもつ物質=自然に備わった力に根ざした判断力をもっていることに目覚めるかもしれない、と。同じように作品と呼ばれるものもまた、その中心軸として撚って編まれた情報が解きほぐされ拡張して空間化し、非知覚化・非物質化してしまうかもしれない。しかし、それで良い「その作品の、メディウムとしての真価はむしろ、以前よりもハッキリと現れてくるはず」と岡﨑は言います。 このようなメッセージは、2040年と新しい知性の到来の予見を受けて発せられたのではなく、岡﨑自身が以前から抱き続けてきた思想の一部として、作品制作や執筆の活動へと繋がってきていたのではないかとも感じられます。絵画作品の画面構成においても、半透明に色づいてやわらかな絵の具が画面のところどころを均しくせめぎ合って混じり合わず、かつ相通ずるようにカンバス上に遍在し偏在するように塗り拡げられ、平面空間を無限に拡張してゆく様子があります。「かたちの発語展」(2014. BankART1929 横浜)では、石膏やブロンズ、構造集成材による大型の新作彫刻から、1986年に発表された綿布と絹によるテキスタイルの平面の大作、1999-2006年に制作されたテラコッタの彫刻、そしてタイル作品まで含む過去と現在の作品群を体感してみることで、一貫して空間や時間、作品構成自体にすら制約されない自由さに触れることができました。遡ってみても2007年には舞踏家トリシャ・ブラウンとのコラボレーションのダンス作品『I love my robots』では、ダンサーと自走する装置(ロボット)が共存する空間を現し(本年3月のKYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2016 SPRINGで京都国立近代美術館で開催されたトリシャ・ブラウン・ダンスカンパニー公演『Trisha Brown: In Plain Site』にて、岡﨑のレクチャーが実施されテキストも寄稿しています)、また建築分野では、「灰塚アースワーク・プロジェクト」などでのランドスケープの設計、「ヴェネツィア・ビエンナーレ第8回建築展」(2002)では日本館ディレクターを務めています。執筆においても、『ルネサンス 経験の条件』(筑摩書房, 2001/文藝春秋〈学藝ライブラリー〉, 2014。解説・斎藤環)を主著とした思想や批評を独自に展開。今年に入っての講演やレクチャーでは、これまでの近現代美術の動向を解体し、日本とアジアそして欧米などといった特定の地域に回収されない連環するような歴史の網目を拡げ、過去の作家への想像力をより解像度を鮮明に掻き立てる研究を発表しています。教育活動では「四谷アートステュディウム」そして「ポストステュディウム」を場として、若手のアーティストや研究者達との開かれた交流を続けています。 その中で、岡﨑乾二郎という作家は、作品をはじめ対象についてただ形式を分析的に解いて見せているわけではなく、文学的で詩性を帯びて現すために、意識において対象の座標を明示的にすることで、自由自在で多様な象や彩りを生み出しているように思われます。そうした岡﨑の意識は、絵画や彫刻をはじめ岡﨑の作品に「美しさ」を与えるのと同様に、それまでに積み重ねられた制作や言説、思想の集合そのものに、社会の源泉となる資質を与える重要性も持っています。それはアートの範疇を超えて、人知を包摂した象徴的な存在といえるでしょう。実際、造形をルーツとしながらも、芸術の文化的波及のなかで知性と感性を発揮することを期待され、思想にも影響を及ぼしている戦後日本美術において唯一無二の作家です。岡﨑の進む先は、戦後に前衛美術のムーブメントも共通して向かった王道なのであり、個の才覚でそれを完遂しうる存在だったでしょう。現在においても岡﨑は、これからのアートを共時的なブームから通時的な事象へと定着させるために求められる存在といえます。少なくとも2040年が訪れるまでの日本のアートは、際限なく編み込まれた岡﨑の活動をあらためて解きほぐし、世界へと拡げていく時にあるのではないでしょうか。
大山エンリコイサム/早川祐太「フィジカルの速度/PhysicalKinetics」 2012年9月1日~2012年10月6日 この度の展示は、二人の作家に相同してハイライトされる、様々な動態に対する洞察や運動の発現を辿れるよう構成されています。企画を通じアーティストのパフォーマンスを私たちもこの身に通わせることの大切さを実感できるかもしれません。
鈴木基真Eyes/Theform/Animage 2012年7月6日~2012年8月11日
岩井優DancingCleansing 2011年11月12日~2011年12月10日
本城直季 LIGHT HOUSE Tokyo | Skåne 2011年9月24日~2011年11月5日 978年東京生まれ。東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻修了。 コミュニティーや人の介在を背景に生じている景色や建造物を、自然界において観察される一つの表現型として撮影。 フィルムへのこだわり、4×5判カメラの煽り、空撮、世界へ及ぶ広範なロケ地選定など、構築的に積み重ねられた要素が現すその柔らかな絵で注目される。 写真集『small planet』で第32回木村伊兵衛賞を受賞。主なコレクション先としてメトロポリタン美術館、ヒューストン美術館がある。2つのギャラリーで開催されるこの度の個展。nap gallery では、代表作ともなっている住宅街の空撮によりスコーネ地方を。タクロウソメヤコンテンポラリーアートでは、東京の住宅街を地上から切り取った作品を、10年前の未発表作品と共に最新作を展示。 天と地、対極にありながらも本城のフィルターを通して一対になる2会場での作品をこの機会にぜひご高覧下さい。
山下麻衣+小林直人 The Four Souvenirs and The Book 2011年8月6日~2011年9月17日
Satoru Tamura: "A" Machine 2011年5月28日~2011年6月25日
umbra : Yoshitaka Yazu 2011年2月4日~2011年3月12日
Verbalizes -because I can’t see you- : Ryuta Iida 2010年11月6日~2010年12月4日
Viewpoints into the substance: Takuro Ishii 2010年10月12日~2010年10月30日 東京藝術大学大学院美術研究科後期博士課程終了。在学中から一貫して、石彫の大作を中心に難しい素材の表現に挑み続けてきた若手でも貴重な存在です。 この度TSCA, Tokyoでは9月まで、さいたま市プラザノースで公開されていた石井の作品を巡回し、空間を再構成して展示いたします。透き通る樹脂と石・石膏による新作彫刻、博士展で最も評価の高かった高さ3m奥行き3mの石膏の大作を含む8点をご覧頂けます。石井の作品群から感じ取れる自然誌的なアプローチと現代性が、これからを予見する機会になれば幸いです。
Wang Yaqiang curated by 住友文彦 2010年10月2日~2010年10月30日
Gallery Collection 2010年8月28日~2010年9月25日
Sculptures and Paintings: Yoshitaka Yazu 2010年6月18日~2010年7月17日 2011年にTSCA, Tokyoにて個展を予定している矢津吉隆。この展覧会に先駆けて、東京では未発表となる作品を展示いたします。
Spontaneous Order: Masaru Iwai / Mitsunori Sakano 2010年4月30日~2010年6月5日
Motomasa Suzuki: World is yours 2010年2月27日~2010年3月27日
ラファエル・ローゼンダール "I’m good" 2010年1月23日~2010年2月20日
VIEWING WEEK: Nerhol 2009年12月12日~2009年12月26日 Takuro Someya Contemporary Artでは現在、アーティストのアーカイブを展開中です。第3回は、田中義久と飯田竜太によるアーティストユニットNerholのヴューイングを12月26日まで開催いたします。TSCAではヨウジヤマモトとの仕事から2008年「手塚治虫の遺伝子/闇の中の光」展で出品した作品までを展示。また新作のドローイングもご覧頂ける予定です。Nerholの作品集である"Source"も今回、ギャラリーにて販売いたします。(100冊限定)この機会に是非ご高覧下さい。
「Viewing Week」山下麻衣+小林直人 2009年11月14日~2009年11月28日 新スペースTakuro Someya Contemporary Artでは「Viewing Week」と題し、柏および各所にて、これまで発信してきたアーティストたちの作品を東京の地で改めて紹介します。第2回は2009年、柏にて個展「The Small Mountain」を行ったアーティストユニット、山下麻衣と小林直人のヴューイングを11月14日から11月28日から開催いたします。ドイツでの個展で出展した写真作品"I defend"から、前回のTSCA Kashiwa個展で出展いたしました"Dogsled"まで、新旧織り交ぜ多彩なラインナップで展開いたします。この機会に是非ご高覧下さい。
「Viewing Week」タムラサトル 2009年10月23日~2009年11月7日 この度、新スペースTakuro Someya Contemporary Artでは「Viewing Week」と題し、柏および各所にて、これまで発信してきたアーティストたちの作品を東京の地で改めて紹介します。第一回は2007年、柏にて個展「接点/Point of Contact」にて、火花と煙を伴うダイナミックなインスタレーションを含む作品群で展開した、タムラサトルのビューイングを10/23-11/7の期間で開催します。 第12回岡本太郎現代芸術賞 特別賞受賞を受賞した接点シリーズ、郡山市立美術館でも好評だった2.4mの回転する鰐、代表作 Weight Sculptureシリーズ、約9年ぶりの出展となる木の円盤シリーズなど、新旧織り交ぜ多彩なラインナップで展開します。新スペースTakuro Someya Contemporary Art初となるタムラサトルビューイング、是非ご高覧下さい。